五月人形について About Gogatsu Doll

強くてたくましい勇壮な姿は、ご家族の誇り。人形の勢玉では、全国から選りすぐりの五月人形を一堂に揃えております。

鯉は非常に生命力の強い魚です。また鯉のぼりは、黄河の急流をさかのぼり、龍門の滝を登りきった鯉は、龍となって昇天する(登竜門という言葉の由来です。)という中国の伝説にちなみ、どんな試練にも耐えて、立派な人になるようにと、子供の出世を祈るために立てられたものです。なお、戸外に建てるのぼりはもともとは天の神様に降りてきていただく目印だったといわれています。

鯉のぼりの由来

端午の節句の由来と理由

古代中国では五月初めの丑の日に邪気を払うために蓬(よもぎ)で作った人形や虎を軒に挿し、粽(ちまき)や柏餅を食べたり、菖蒲を浸した酒を飲むなどの行事が行われていました。 鎌倉、室町時代の武家屋敷ではすでに、梅雨の前に手入れを行う為に、五月の節句には外に旗幟(きし)や吹流しを飾り、座敷には鎧や兜、武具を飾りました。「菖蒲」と「尚武」の音が同じであることから、江戸時代に立身出世を願う意味を持つようになり、男子の節句となり、武士階級の間で広まりました。もともと端午の節句は、悪鬼や災厄を祓うのが目的で、現在では、鎧兜は古くから命を守る象徴として考えられていたため、男の子を事故や災害から守るものとしてとらえるようになりました。五月人形を飾る事で降り掛かる厄を払い、子供の健康と幸せを願う端午の節句は、家族の絆を深める大切な行事となりました。

五月五日当日かその前夜(宵節句)、実家のご両親や兄弟、仲人夫妻、親類、友人の順にお招きします。招かれた側では、すでにお祝いを贈っていれば何も持っていく必要はありません。

お祝いの仕方

飾る期間

春分の日頃から、遅くとも四月中旬にかけて、遅くとも節句の一週間前までには飾りたいものです。季節の節目という節句本来の意味を考えると、節句がすんだら早目に、遅くとも五月中旬頃までの天気のよい乾燥している日にしまいたいものです。

天気がよく、空気の乾いたカラッとした日に本体・お道具・弓太刀などの埃を毛ばたきで落とします。台屏風の黒塗りの部分や鎧兜の金属部分は、指紋などが付いていないか確認し、乾いた柔らかい布でから拭きし、指紋を拭き取ってから箱にしまいます。必ず手袋を使用してください。金属部分や人形の顔や手に素手で触れると、後で黒く変色する場合がございます。しまう時は、金属の部分を紙に包んでおくとよいでしょう。お仕舞いになる場所は、極度に乾燥したり、湿気の多い所、直射日光があたる場所はお避けください。

五月人形の仕舞い方

次男、三男が生まれた時

五月人形はその子の成長と幸福を祈り、赤ちゃんの身代わりとなり厄を受けてくれるお人形ですから、基本的に一人一人のお守りです。次男、三男にも大きさや価格にこだわらず、それぞれの雛人形を揃えてあげてください。また、鯉のぼりも五月人形と同じく一人ひとりのものです。鯉を一尾ずつ足していけばよいでしょう。さわやかな五月の空に家族仲良く泳がせてあげてください。

line@ youtube Instagram
お問い合わせ

TEL.059-333-0234【受付時間】10:00~18:30

access

【お車の場合】 GoogleMapをご利用の方は「人形の勢玉」で検索

【電車の場合】 近鉄名古屋線川原町駅から徒歩11分

【バスの場合】 三重交通「浜一色郵便局前」下車徒歩2分

〒510-0033

三重県四日市市川原町31-6

Tel.059-333-0234

Fax.059-331-4109

seigyoku@cty-net.ne.jp

営業時間/10:00~18:30

駐車場完備

  • お買い上げ品はお客様ご指定の配達日までお預かりします。
  • 専門のスタッフが、お部屋のスペースやご予算に合わせたご提案をさせていただいております。
     ご来店の際はお気軽にお声をおかけくださいませ。

各種クレジットカードも
取り扱っております。

イオンカードVISAカードJCBカードDCカード
/

らくらくローン[3回〜36回]らくらくローンは、10回までの場合
金利は勢玉がご負担いたします。

Copyright 2019 SEIGYOKU. All Rights Reserved.